上司の及第点 【SDGs 働きがい】

   今から30年前の話となると、お読みの皆様はこの世に生まれていないか、生まれていても学生であった方々も多いと思う。その頃の私は既に日本で唯一石油掘削船を保有し、海洋油田を開発する会社に就職していた。経理部に所属し、石油掘削船3隻の業績取りまとめを担当し、毎月のようにそれらが操業する海洋付近にある現地事務所で経理業務をする日々を送っていた。特に想い出に残っているのは駐在した中国広東省蛇口(しぇこう)でのことであった。恐らく話だしたら朝まで話題に事欠かないと思うが、今日は当時の私に対し、上司の暖かい一言で救われた話を書こうと思う。

   ある週末のこと、一人で香港に遊びに行くことにした。蛇口は香港からほど近く、肉眼でも見える距離に位置し、フェリーで1時間で行き来できる便利な場所であった。 私は朝に蛇口のフェリー乗り場から香港に向かった。 当時の蛇口や深圳市は今と全く違い、鄧小平が経済開放特区に指定し、西側の文化が夥しく流入している最中であったが、物資がとても少ない時代だったので、事務所の中国人たちが「香港に行くなら買い物を頼まれて欲しい」とたくさんの買い物リストを持たされた。 街でフィルムだの安物ではあるがアクセサリーだの頼まれたものを買い、少し観光をした後に午後帰りのフェリーターミナルに行ったときに背中が凍り付くのを覚えた。既に最終フェリーが出てしまったのである。

   会社も日曜日で誰もおらず連絡が出来ない(そもそも電話がない)、所持している香港ドルも日本円で3000円程度しかない、知り合いもいない…。 これはどこかに宿泊して明日朝いちばんのフェリーで戻るしかない、とホテルを探したが、来ていた服があまりにもお粗末(半そでシャツと短パン、ビーチサンダル)で、どこのホテルも取り合ってももらえず、最後の最後でホリディインが素泊まりで1000香港ドル(2万円程度)で、マスターカード払いを認めてもらうのにパスポートを預けて30分近く審査を受ける羽目となった。その夜もどこにも行けず、買ってきた軽食を部屋で食べて不安と心配の中で一夜を過ごした。 会社には何も連絡が出来なかった。

翌日月曜日に会社の玄関にたどり着いたのは午後2時を回っていた。仕事に厳しい所長に何とお詫びをすればよいのかわからないまま事務所を開けたとたん、おー、という声が響いてみんなが私を見ていることに気づいた。 所長が「お前、無事だったかー、香港で何かあったかと思ったぞ。」ととても心配してくれていて、事情を話すと彼はこう言った。 「それはもったいないことをしたなー。香港の夜景は100万ドルの夜景と呼ばれているんだぞ。その100万ドルの夜景が1000ドルで見れたのになーんで見なかったんだ???」 

十分に反省して帰ってきた部下に一言の叱りも入れず、ユーモアを持って包んでくれた優しさは30年経った今でも決して忘れることはない。 あの所長の一言はその後の私に部下に対する対応を教えてくれたと今でも思っている。 上司はかくあるべき、という一つのことを教えて頂いた。

国連が推奨するSDGsの17のゴールの16番目に「平和と公正をすべての人に」という目標があり、学校や会社におけるいじめや虐待、ハラスメントなどでなくすこと、また困っている人を見過ごさないよう支援をすることが謳われている。加えて少数派や弱者などの多様な意見や視点を積極的に汲み上げることも目標に定めている。 昨今学校や会社で生きづらさを覚える多くの人々がストレスを抱え、人間関係に迷っている。 SNSで認められることで承認欲求を満たし、全く見知らぬ人々からの「いいね」の数で一喜一憂している多くの人たちが確かにいることを考えるとき、本当に身近な人たちとのかかわりが薄くなっているのではないだろうか、と思えてならない。 部下の言葉を聞かない、自分の意見を押し付ける、そんな上司になってはいないだろうか、と毎日自問する。  

 

パンチョス萩原

平和の門が教えること 【SGDs 平和と公正をすべての人に】

   「広島」と聞いて何が頭に浮かぶ?と言われたら、カキ、もみじ饅頭、お好み焼き、大林宣彦監督の尾道三部作、しまなみ海道…、など人それぞれであろうが、「広島と長崎」と聞いて何を思い浮かべるか?と言われたら、ほとんどの人は「原爆」と答えるに違いない。 歴史上の事実として今から75年前の8月に日本人は原爆投下や終戦を経験した。そして、いかに時代が移ろうとも、新型コロナの今年であろうとも、広島と長崎におけて平和祈念式典は毎年必ず行われている。10代や20代の感受性豊かな頃に実際に戦争体験をした方々はすでにかなりの高齢となり、悲惨な戦争の語り部は年々減少しているが、地下鉄九段下駅から歩いて1分にある「昭和館」では当時学童疎開していた時の体験、さらには映画3丁目の夕日で垣間見た戦後復興の記憶を伝承しようとする働きが再び脚光を帯び、その活動に参加することがシニアの方々の生きがいにもなってきていると聞く。 そんなシニア世代をテーマにさまざまな研究を一つの学術体系として定義する「ジェロントロジー」という学問があるが、それについては今後のコラムの中でご紹介してみたいと思う。 今日はSDGsの中でも最も重要とも言うべき平和を題材に考えてみたい。
   一般的に「平和」というと、これもいろいろなイメージが頭に浮かぶ。また似たような言葉に「和平」というのもあり、何となくとしか違いがわからない。 平和も和平も、よくテレビのニュースで耳にするため、メディアはどう使い分けるのかをNHKのHPから調べてみると、“「平和」は戦争や災害などがなく穏やかな「状態」を指します。いっぽう「和平」は、悪い状況から平和な状態になること、または平和な状態にすること、という「状態の変化」を表します”とある(出典:NHK放送文化研究所 最近気になる放送用語より)。平和という言葉は状態そのものであるから「平和な~」という言い方で使われ、状態の変化を表す和平という言葉は文法的に「和平な~」とはできないそうだ。余談であるが、このサイトには「材木」と「木材」の違いも載っていて面白い。
   いろいろと調べる中で「平和」という言葉自体が明治以降、英語のPeaceを訳したときに出来た言葉であること説が有力ということを知った。 英語のPeaceという単語の語源自体はラテン語の pax(パークス)、フランス語のPaix(ぺ)、イタリア語のPace(パーチェ)…などであり、もともとは「協定・講和・武力による平和」などの意味である。 「平和にする」という動詞はPacificate であるが、日本では「平和の」という形容詞で使われるPacificの方を耳にすることが多く、Pacific Oceanのことを「太平洋」という平という字を用いているところからも、平和という言葉が外来語由来であることがわかる。ちなみにPacific Oceanという言葉はスペインの冒険家マゼランが16世紀に太平洋を渡った時、波も少なく快適に航行できたことに感激し、「Mare Pacificum(穏やかな海)」と名付けたのが始まりだそうだ。平和には風もなく穏やかなイメージがあるが、いつブリザードで荒波が立つ海のようになるかわからないことも忘れてはいけないと思う。


   話を広島と長崎に戻すと、今年もテレビで平和祈念式典の様子が報道されていた。広島市は参列者をソーシャルディスタンスを取るために毎年の5万人から800人に留めたそうである。 平和記念公園からのテレビ中継では公園の中心にあるアーチ形の原爆死没者慰霊碑の前に参列者が座り、正面に見える原爆ドームを借景としている映像がよく映し出されるが、公園の南側を100メートルにわたり東西に走る平和大通りにある「平和の門」も大切なモニュメントである。

   この作品は、フランスの芸術家クララ・アルテール氏と建築家ジャン=ミッシェル・ヴィルモット氏によって戦後60周年の2005年に制作された高さ9メートル・幅2.6メートル・奥行1.6メートルの強化ガラス製であり、柱状の門が10基並んでいる。そのすべての門と敷石には、世界49か国の言葉で「平和」を意味する言葉が書かれている。広島広域観光情報サイト「ひろたび」による紹介文には、平和の門は、“歴史を越え、未来に向かって開かれた記憶と希望の「かけはし」を表現しています”とある。 また広島平和記念資料館のサイト上では、「10」という門の数は、“イタリアの詩人のダンテが書いた『神曲』の中に出てくる9つの地獄に、その当時では想像もしえなかった広島の被爆体験という生き地獄を加えたもの”という意味があるそうで、原爆という悲惨な過去を改めて現代を生きる人々が見つめることで、平和ある未来へ希望を持とうという願いが込められているのである。

   それにしても地獄を門10基に世界中の平和を意味する単語を書き添えて希望の門に変えるという発想は凄すぎる。


   平和の門が教えるように、人々は、地獄のような困難を乗り越えて平和を得ているのである。現在、未だに貧困国における経済発展や環境保護、さらには猛威をふるっている新型コロナのさなかにあっても、世界中の人々は必死に平和な日々を求め努力している。平和とは、人々が自ら作り出す努力の結果に他ならない。さまざまな困難はあるが、平和を作り出す担い手の一人でありたいと思う。

パンチョス萩原

ISRのすすめ 【ESG】

   CSR(コーポレート・ソーシャル・レスポンシブリティ)という言葉は現在多くの方々に知られている。横文字なので海外から流入された「経営者における考え方」のような印象を受けるが、日本にもこうした考え方はずいぶん前からあった。 ネット上に公開されているニッセイ基礎研レポート2004年5月版の「日本の「企業の社会的責任」の系譜(その1)(社会研究部門 川村 雅彦氏による監修)」を拝読すると、日本では1956年の経済同友会決議「経営者の社会的責任の自覚と実践」がその基点となっているらしい。 

   この「企業の社会的責任」こそがCSRの概念である訳だが、実は具体的なCSRの定義はなく、企業が果たすべき様々な責任、例えば、法的な責任、経済的な責任、倫理的な責任、社会への貢献責任、環境への配慮責任などが包括的に含まれている。また、最近ではガバナンスの側面から企業倫理、法令遵守(コンプライアンス)、不正・腐敗防止、労働・雇用、人権、安全・衛生、消費者保護、社会貢献、調達基準、海外事業などの倫理面や社会面が強調されることも多い。 敢えてこれらの責任が叫ばれるということは、それだけ企業には不祥事や不正、環境破壊などが蔓延(はびこ)っていた事実の裏返しでもあるわけだ。

   一般的には、どのような企業であれ、本来まず一番に果たさなければならない責任は、1)会社を設立してくれた株主の期待を裏切らないこと(出資してくれた人に配当金を分配できるように会社が利益を出すこと)と、2)国を豊かにするために納税をすること、と言われる。 要するに「儲ける」ということが会社の使命であり、そのことが従業員や取引先、地域や国を豊かにするのであるから、この考え方に反対意見の人は少ない。 ここで書いているテーマは、あくまでも企業の「社会的責任」であり、CSRから一歩発展を遂げた、現在のESG(環境・社会・ガバナンス)にみられる企業経営の礎についてである。 今日はこの「社会的な責任」とは何かについて私なりに考えてみたい。

  前回までのコラムで日本人の気質のようなものについて書かせて頂いた。地理的にも歴史的にも諸外国からの介入が比較的少ない時代が長く続いたことにより、日本人は独自の文化を形成してきた。 日本は明治時代以降は西洋の文化と融合し、勤勉さも相まってGDP世界第3位の資本主義国家になった訳であるが、現代においてもこの国で暮らす国民たちは古来からの人との関わり方や生活における考え方はそう変わっていないように思える。 日本人の考え方の顕著なものの中には、「ひとさまに迷惑はかけない」というのがあり、人から受けた行為に対して決して恩を忘れず、生業(なりわい)も持って一生懸命働き、自らが属するコミュニティの中では問題を起こして他者に迷惑を起こさない、ということが言わば当たり前のDNAとなって次の世代へ継がれているかのようにも見える。なので、元来日本人にとっては、社会との共存や他者への尊敬、環境への配慮などは全く新しい考え方ではなく、ごく普通のことなのである。 令和の時代となって、昔に比べるとダイバーシティ(多様化)が進み、人々の価値観も一人一人が異なる中では、「社会的な責任」というフレーズでもそれぞれ違うイメージを持つ人々が多くいても全く不思議なことではない。 

   人々が社会をどのように定義づけるのかは問題ではないが、「社会が何を必要としているのか」には共通な認識がなければならないと思う。

   そもそもCSRのResponsibility(責任)という言葉の語源は、Response (応える)であり、さらに元のラテン語まで遡ると Re(返す) + spondere(約束する)となる。 したがい、「約束を持ってお返しする」という意味があり、 何に対してお返しするのかと言えば、それは「期待」に他ならない。

   それでは、社会が待ち望む期待は一体何なのか? ニーズは何か? それを前提としてアクションをとることで初めて「社会的活動をしている会社」と呼ばれるわけであるからこの問いはとても重要である。 家族からの期待でも、友人からの期待でも、相手が何を望んているのかをきちんと理解しなければ何の約束も応答もできていないことになるのと同様に、この社会が何を望んでいるのかを企業がしっかりと認識しない限り社会的責任は果たすことはできない。なので、まず社会に今何が起きているのか、社会に何が必要なのかを知ること、学ぶことから始めなければならない。 そしてこれはその社会に生きている私たち一人ひとりにとっても大切なことである。

   社会的責任を果たすのは何も大企業や専門家たちだけの専売特許ではなく、この社会を形成している一人ひとりがそれぞれに社会から期待されること、社会にとって必要なことに応えていくことができたら素晴らしいと思う。CSRではなく、ISR(Individual(個々の)Social Responsibility)である。このISRは多かれ少なかれ私たち一人ひとりが毎日できることだと信じているし、ESGやCSRを語る前にまず一個人のレベルで始めるべきだとも思う。

   先に述べた経済同友会決議「経営者の社会的責任の自覚と実践」は、その3年前の1953年に米国で出版されたボーウェンによる「ビジネスマンの社会的責任」がベースになっていると言われており、この時点ではビジネスマン一人ひとりの単位から社会的責任を果たしていこう、という考え方であったことがわかる。 

家族、友人、会社、地域、国のためにできること、一人一人がそれぞれできる範囲で実践していけたら本当に素晴らしい。

パンチョス萩原

コミュニケーションのルール 【SDGs 働きがいのある人間らしい(ディーセント・ワーク)の促進)】

   グローバル企業においては、本社の役員幹部がガバナンス構築のために世界各地に展開する関連会社の役員を兼務することは珍しいことではない。 私も以前の会社で事業部のCFO(Chief Financial Officer)であった頃には、上海、広州、シンガポール、米国ニュージャージー州、南アフリカ、デュッセルドルフ、ルクセンブルグなどの国にある関連会社で役職を兼務しており、現地で開催される経営会議や取締役会に頻繁に出張していた。 出張には当然飛行機を利用するのだが、私の場合、ANA、ルフトハンザ航空、エバー航空などが加盟するスターアライアンスを使うことが多かった。 久しぶりに当時(2018年)の手帳を見てみると、一年間で飛行機を利用した距離が800,000マイルを超えており、365日中、ざっと90日程度は地上にいなかったことになる。 現在は新型コロナの影響で海外への出張も無理な時分である。 以前のようにまた海外で活躍できるようになることを願わずにはいられない。

   さて、飛行機をご利用なさっている方々はご存じだと思うが、機内に乗り込んだ乗客が全員座席に着いた時にCA(キャビンアテンダント)が必ず行なうことがある。それは業務連絡だ。

「乗務員はドアーをマニュアルモードからオートマチックに変更し、相互確認を行なってください。」

   飛行中、万が一非常事態が発生し、緊急着陸などが必要になった場合に、ドアーをオートマチックモード(もしくはアームドポジションともいう)にしておかないとドアーを開けた時に脱出用スライドが自動的に出ないため、ドアーのモードを切り替えているのだ。 大げさに言えば、国連の定める持続可能な開発17の目標(SDGs)の169ターゲットのうち、11.2 「交通の安全性改善により、持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する」に該当し、乗客を安全に守ることが目的の具体的なアクションの一つである。

   私はこの業務連絡の中でCAの方が使う「相互確認」という言葉が好きだ。英語で言えば Cross-Checking である。 実際にCAの方々は、機体前方と後方のドアーにそれぞれ立ち、相互確認はドアーモードを切り替えた後、FBの「いいね」の形で確認を行なっている。 機内の電話で確認し合うことはできるのだろうが、親指を立てて「OK!」というサインを目視する方がより確実であることは間違いない。

   相互確認はビジネスのあらゆるシーンで見られる。例えば、為替予約取引(為替ヘッジ)をする際に、金融機関から提示された為替レートでOKな場合は、「それでいいですよ」とか「お願いします」ではなく、「そのレートでDONE(ダン)です」と言う。DONEと言われたら直ちに金融機関は取引日の通貨をオンラインで予約する処理を行なうため、一旦DONEしたものを買い手側は取り消すことはできない。このDONEが使われるのは、「いいです」や「お願いします」などで聞き間違いや誤解が生じるのを避けるためである。また、取締役会や株主総会では、会議の中で話したり決定した内容は参加者、発言者、決定された事項などを纏めた議事録が作成されるが、関係者に配布される前に内容を参加者、発言者らに徹底して再確認し、「これは議事録に載せないでください」とか、「この言い方は別の表現でお願いします」など誤解や問題が生じないようにしている。 警察、軍隊の使う無線でも相手からの通信に対し、「Roger(ラジャー「Received」の「R」を聞き間違われないように表す言葉)」や「Copy(確かに自分の心に写し取った)」という返答を行なう。相互確認はビジネスをはじめ、どのような組織でも大変重要なアクションなのだ。

   ところが、一般的に日本人はこの相互確認を敢えてする、という文化にあまり馴染んでいないように感じている。 取引先ときちんと内容を理解し、詳細を詰めた契約書を作っていないことが多かったり、上司から一方通行で部下に指示をし、後日「オレはそういうことを言いたかったんじゃない。やり直せ。」、「では初めからそう言って下さい!」という日常の何と多いことか。 本音を表面に出さずに “言外に匂わせる(相手に察してもらう)”方が、細かいところまで根掘り葉掘り確認し合うよりも奥ゆかしいと感じる気持ち自体は、たしかに私自身にもある。 しかしながらテレワークが日常化している現在、メールでコミュニケーションをとることが当たり前の中、この「相互確認」を改めて意識して行なう必要があると思う。

   相互確認はお互いの信頼関係の上に成り立つ。 また、作業のやり直しや、後々の無駄な議論をなくす上でも大幅な時間効率の改善となり、働きがいある職場づくりに大いに役立つ行動だ。 信頼関係はコミュニケーションをしている相手に関心を持ち、気持ちを理解し、受入れるところから始まる。会社での上司・同僚・部下との人間関係であれ、私生活の家族・友人・SNS上の友達などにおいて、相手を尊敬し、お互いの気持ちや言い分をきちんと確認し合うことによって、よりよいコミュニケーションをしていきたい。

他人のことに関心を持たない人間は苦難の道を歩まねばならず、他人に対しても大きな迷惑をかけることになる。人間のあらゆる失敗はそういう人たちの間から生まれるのです。

アルフレッド・アドラー(精神科医・心理学者・社会理論家)

パンチョス萩原

Apple時価総額世界一 【ESG】

   私の個人用のスマホはずっとアンドロイド搭載のXPERIAシリーズであるが、現在の会社から貸与されている会社用の携帯はiPhoneである。 どちらも使い勝手に大差はないが、個人的にデザイン性ではiPhoneの方が上のような気がしてならない。 30年ほど前には白黒画面のMacintosh ClassicやPerforma ではCD-ROMによる学習ソフトで勉強をしていた。 現在のようなネットで何でも手に入るような時代とはほど遠いが、いつの時代も不変であると思われるのはApple社の独創性と卓越した製品ではないだろうか。

   そのAppleが先週7月31日のニューヨーク株式市場で好調な業績が好感を受け、上場来の高値を更新し、時価総額が世界最大の1兆8400億ドル(約193兆円)となった。これまで首位であったサウジアラビアの国営会社Saudi Aramcoを抜いた。 

   Saudi Aramcoは今年で設立してから87年もの歴史を持つが、数々の戦争やオイル利権の受難の中、1988年に国営化され、昨年2019年12月にサウジ証券取引上に上場を果たした石油会社であるが、上場したとたんに時価総額が2兆ドルを超え、世界一となったことで大きく話題となった。その後は株価が落ち、2020年に入ってからは時価総額が1195億ドル減っている。一方、Appleの時価総額は年初から5375億ドル増えた。 

両社の違いとは一体何なのだろうか?

   もちろん、Appleの時価総額世界一返り咲きの背景にはその前日に発表した好決算であって、これが大きく投資マネーを呼び込んだことは間違いないと思う。  コロナ禍の中、Stay Homeが全世界で実践され、テレワークや自宅学習の機会が膨大に増え、Appleは大きく販売を増やした。 また、株式分割も行なったことで個人の投資家がApple株を買いやすくなったことも要因にあると思う。 次世代の5G対応端末への期待感やコロナが長引くことによるテレワークにおるオンラインでのビジネスや学習需要で、ハイテク株への投資家の思いは熱い現状がある。 これはグーグル、アマゾンも同様に株価が上昇している。

  一方、Saudi Aramcoなどのエネルギー株は、現在の原油価格から見た場合に採算が悪化し続けている。私も20代に海洋油田開発のための石油掘削船を保有する会社の経理部にいたことがあり、中国の広州、オーストラリアのパース、香港などでメジャーセブンからの掘削契約のために現地会社の経理業務をした経験があるが、当時は海底3000メートル近くまで石油の鉱脈を目指して掘っても20本に1本ヒットするか博打のような状況であった。しかも商業ベースに乗る埋蔵量がある場合はさらに確率が低くなる。 したがい、原油価格が上がらなければ世界の石油会社は大赤字で鉱脈を見つけなければならなくなるわけだ。 コロナ禍では原油需要はさらに見込めず、石油業界にとってはとても厳しい冬の時代が来ていると言っても過言ではないと思う。

  さらに懸念すべきは、ESG投資の広がりで、対策が遅れているエネルギー企業が投資銘柄から外されることが起こり、投資マネーが入ってこないために株価が上がらないことも最近顕著になってきている。   

Appleの時価総額世界一よりも、その座を譲ったSaudi Aramcoの現状を垣間見ることにより、ESGに積極的な姿勢を出しているかが会社の明暗を分けていることを感じている。 

(パンチョス萩原)